ABOUT
ラグーナ出版について
精神科の患者とともに働く出版社から生まれる本たち。心の健康や豊かさを考えるきっかけとなり、社会的弱者に視座を据えた切り口で日本のより良い未来に貢献します。
SHOP INFO
ラグーナ出版は、2006年、当時私が精神保健福祉士(PSW)として勤務していた鹿児島の精神病院の入院・外来患者、医師、看護師が集まり、文芸誌『シナプスの笑い』を刊行したのが活動の始まりでした。
『シナプスの笑い』は、精神障がい体験者による文芸作品・病気の体験記、病気への対処法を話し合う座談会、精神科医療に関する話題などが掲載された雑誌です。
この本は次第に多くの賛同者、読者、投稿作品が集まる雑誌へと成長し、当時はNPO法人での活動でしたが、それならば本格的な仕事としていこうと、2008年「株式会社ラグーナ出版」設立へとなりました。
弊社は精神病の早期発見早期治療につなげるべく、メンタルヘルスに関する図書の刊行から始まりましたが、病気が治ったから働くのではなく、働くことで回復をはかれる職場作りも使命であると考え、就労継続支援A型事業所として会社を設立し、精神障がいを抱える方々とともに、本作り、会社運営を行ってまいりました。
また、私は病院勤務、弊社代表を通じて、たくさんの精神障がいの方々と接してきましたが、働くこと以前に、社会や人に対する恐怖・不安のために外に出られない方、働く自信のない方が少なくなく、そんな方々が社会へ踏み出す勇気を得られる場所はないかという思いも強まってまいりました。
そこで2011年4月、精神障がい者のための自立訓練(生活訓練)事業所「サポートネットラグーナ」を新たに開設。ここでまずは生活を楽しみ、その中で自分の適性や強みを見つけ、社会の中へ踏み出すきっかけとなってほしいと願ってのことでした。
A型事業所と自立訓練事業所の両輪で活動を継続するなか、世界中を新型コロナウイルス感染症がおそいました。物理的な距離をとることが推奨されて「つながり」を感じる機会が減り、メンタルの不調を抱える方が増えました。
社会がコロナ禍への対処をさぐり、緩やかに回復に向かおうとする中、私たちにできることは何か、あらためて考えた日々でした。そして、自立訓練で培った生活支援、A型事業所で培った就労支援の技能を、A型事業所よりもさらに緩やかなかたちで提供したいと考えるに至り、2023年3月、就労継続支援B型事業所「ポラーノ・ポラーリ」を開設いたしました。
精神障がいを抱えた方には、社会的な支援が他の障がいと比べてもまだまだ足りないうえ、いまだ障がいに対する偏見の存在などで決して暮らしやすい世の中とはいえない状況です。
私どもはそのような精神障がいを抱えた方々が、社会に温かく支えられ、少しでも暮らしやすく、ともに成長できる社会を作ることを使命とし、これからも様々な活動を推進してゆく所存です。
『シナプスの笑い』は、精神障がい体験者による文芸作品・病気の体験記、病気への対処法を話し合う座談会、精神科医療に関する話題などが掲載された雑誌です。
この本は次第に多くの賛同者、読者、投稿作品が集まる雑誌へと成長し、当時はNPO法人での活動でしたが、それならば本格的な仕事としていこうと、2008年「株式会社ラグーナ出版」設立へとなりました。
弊社は精神病の早期発見早期治療につなげるべく、メンタルヘルスに関する図書の刊行から始まりましたが、病気が治ったから働くのではなく、働くことで回復をはかれる職場作りも使命であると考え、就労継続支援A型事業所として会社を設立し、精神障がいを抱える方々とともに、本作り、会社運営を行ってまいりました。
また、私は病院勤務、弊社代表を通じて、たくさんの精神障がいの方々と接してきましたが、働くこと以前に、社会や人に対する恐怖・不安のために外に出られない方、働く自信のない方が少なくなく、そんな方々が社会へ踏み出す勇気を得られる場所はないかという思いも強まってまいりました。
そこで2011年4月、精神障がい者のための自立訓練(生活訓練)事業所「サポートネットラグーナ」を新たに開設。ここでまずは生活を楽しみ、その中で自分の適性や強みを見つけ、社会の中へ踏み出すきっかけとなってほしいと願ってのことでした。
A型事業所と自立訓練事業所の両輪で活動を継続するなか、世界中を新型コロナウイルス感染症がおそいました。物理的な距離をとることが推奨されて「つながり」を感じる機会が減り、メンタルの不調を抱える方が増えました。
社会がコロナ禍への対処をさぐり、緩やかに回復に向かおうとする中、私たちにできることは何か、あらためて考えた日々でした。そして、自立訓練で培った生活支援、A型事業所で培った就労支援の技能を、A型事業所よりもさらに緩やかなかたちで提供したいと考えるに至り、2023年3月、就労継続支援B型事業所「ポラーノ・ポラーリ」を開設いたしました。
精神障がいを抱えた方には、社会的な支援が他の障がいと比べてもまだまだ足りないうえ、いまだ障がいに対する偏見の存在などで決して暮らしやすい世の中とはいえない状況です。
私どもはそのような精神障がいを抱えた方々が、社会に温かく支えられ、少しでも暮らしやすく、ともに成長できる社会を作ることを使命とし、これからも様々な活動を推進してゆく所存です。